FrontPage
人形の里アートフェスティバル
第4回人形の里アートフェスティバル
⇑ 詳細はこちらから 今年の見どころは演劇部門です。
演劇の魅力は、映画とはひと味もふた味も違います。
演者が観客を育て、観客が演者を育てる、一期一会の世界です。
今年の人形の里アートフェスティバルでは上質の3本を上演致します。
この機会をお見逃しなく、お楽しみ下さい。
1,塩狩峠(原作:三浦綾子)(劇団:新生館)
日時:2月14日(日)13:00~(12:30開場)
会場:岩槻本丸公民館(定員:188人)(無料駐車場あり)
入場料:無料(先着順)
2,父と暮らせば(原作:井上ひさし)(劇団:アローンシアター)
日時:2月20日(土)12:00~(11:45開場)リハーサル公演
※(障がいのある方や高齢者の方優先になります)
2月20日(土)15:30~(15:00開場)※一般公演
会場:岩槻駅前コミュニテイセンター5階ミニホール(定員:100人)(有料駐車場有り)
入場料:無料(先着順)
3,ダミアン神父の生涯(演出:西田正)(俳優西田正の一人芝居:岩槻本町出身)
日時:2月21日(日)13:00~(12:30開場)
会場:岩槻駅前コミュニテイセンター5階ミニホール(定員:100人)(有料駐車場有り)
入場料:無料(先着順)
さいたま市岩槻区の事なら、なんでも調べて知る事が出来る情報の発信サイトに。 皆さんと一緒に作り上げて行けたらと願っています。
★ヒナまち、ひなまち、雛まち、等・岩槻の前に付ける冠の字が違いますが、行事内容や年代別感性の違いで自由に使って頂き、人形のまち岩槻を広く世界にアピールして行きましょう。
(=雛・まち=に関連する名称は、商標登録されており、岩槻の街おこしの為に活用していきます。)
自然と歴史・文化を楽しむまち ~いわつき~ を動画でお楽しみ下さい。
著作:さいたま市岩槻区 制作:テレ玉 (掲載許可済み)
日本人の人形に対する歴史や考え方や移り変わり等の紹介
◆NHKBS1で海外向けに日本を紹介する番組「ジャパノロジー」で放送された「日本の人形」の中で、日本人の人形に対する歴史や考え方や移り変わり等。その中でも、おもかげ雛の取り組みが紹介されています。(日本語版を掲載)
岩槻の人形で東日本大震災被災者支援活動の紹介
◆人形の街岩槻が行っている「おもかげ雛 1,000体寄贈」心の支援活動が、NHKテレビで取り上げられました。平成23年9月8日首都圏ネットで放送、
◆被災地で暮らす遺族のもとに届けられた「おもかげ雛」
平成23年12月20日首都圏ネットで放送、その後おはよう日本で全国放送、
◆埼玉テレビ(テレ玉)、有線放送(JCN関東)、ドイツテレビ協会(ZDF)、アメリカのCBSニュースなどでも取り上げられました。
こちらの動画はおもかげ雛・心の支援 でご覧下さい。
[[岩槻の1年間の主な行事]]
春.2月~3月
◆人形の街岩槻 まちかど雛めぐり
春.2月~3月
◆人形(ヒナ)の里アートフェスティバル
前回内容の生配信した動画(20数本)をご覧いただけます。>http://www.ustream.tv/recorded/43557903]]
他の紹介サイトにリンク
Facebook イベントの動画紹介
夏.8.中旬
◆2012人形のまち岩槻まつり
祭り前日に、岩槻文化公園で花火大会の開催
◆毎月開催される、雛まちお宝骨董市(現在は会場の関係で休止中)
2012.9.30
第1回人形(ヒナ)の里アートフェステバルが開催されました。
2012.3.11 18:00〜20:00
◆東日本震災1年目の今日、岩槻でも駅前クレセントモールで被災者追悼の為のキャンドルナイトが、まちかど雛めぐりの最後のイベントとして催されました。
会場には、これまで贈ったおもかげ雛の写真パネルが展示され、日本列島を表してメッセージを書いたキャンドルを配し、集まった方達の追悼の歌が優しく街なかに響きました。
2011.10.30
◆太田道灌ゆかりの芳林寺駐車場での第一回軽トラマルシェが開催されました。(さいたま商工会議所岩槻支部主催)